小梅の梅干し、完成♪
昨年からの突然のマイブーム
梅仕事
今年は梅が全国的に不作、と言われているみたいだけれど、5月の終わりにいただいた完全無農薬浜松小梅たち。
黄色く熟しているので、これはもう梅干ししかないでしょう。
ということでせっせと梅干しづくり。
1か月以上漬け込んで、そろそろ天日干ししたいわぁ、というタイミングで梅雨明けしても連日曇りまたは雨。
いつまで続く…?
天日干しは3日間晴れないとできないので、毎日お天気チェック。
ようやく続いた3日間の晴れ間。
と言ってもけっこう曇っている時間も多かったけど。
日なたに小梅たちを並べて干して、ひっくり返してまた干して~。
どれくらい干したらいいのか?
小梅だから南高梅とは勝手が違う。
見た目で判断。
結局3日ではなく、2日で完成!
ほわほわのできたて小梅干しをいただくと~
「おいしい~♪」
作ってよかった、と思える仕上がり。
指先サイズなので、一度に2、3個ペロッといけちゃいますね。
できたても、熟成したものも、しばらく楽しめそうです~。