iPadでデジタル譜読み~タイマーやメトロノームをつけてランダムに読もう!
はじめてピアノを習う子供たちに、できるだけ早く覚えてもらいたいのが音符の読み方。
おんぷカードで1個の音符だけ読むのは大切だけど、次に大切なのは音列の仕組みを理解して、音符を続けて読む練習。
ところが1個の音符なら簡単に読める小さな子供たちは、2個、3個の音符が続くと意外に読めないもの。
音列の仕組みをちゃんと理解できていないから。
そこで取り組むのが音符のライン読み。
3個の音符のフラッシュカードを、のぼる(上がる)、くだる(下がる)、山、谷の4種類でライン読み。
iPadでランダム表示しながら、タイマーでスピードを計ると早読みの練習に。
ランダム表示しながら、メトロノームに合わせると拍やリズムの練習に。
いろいろな速度で読んでもらいます。
iPadでアプリ2個を同時に1画面で開くスプリットビューがとってもおすすめ♪
ランダム表示できる単語帳アプリで音符ラインのフラッシュカードを作り、タイマーやメトロノームと合わせると~!
はい、写真のようにできあがり。
単語帳アプリは便利なものが出回っていますね。
すばらしい~。
子供たちが楽しくできる工夫満載のデジタル教材。
上手に使って、どんどん楽譜を読めるようにしていきましょう♪