ピアノ発表会~どんなマナーがあるの?
わくわくドキドキのピアノ発表会。
みんなが楽しく参加するために、発表会マナーを事前に子供たちと話し合いましょう♪
マナーには大きく分けて3つの分野があります。
体調が悪いとき
大前提として、発表会当日または少し前から体調が悪いときは感染症かどうかをよく考えて。
長い期間をかけて練習してきたのですから、できれば発表会に参加したいもの。
でも、発表会では大勢の出演者がピアノの鍵盤を触ります。ステージ袖で順番待ちをする時や、集合写真を撮影する時はお隣との距離が近くなります。
感染させる危険があるようなら、勇気を出して欠席の判断を。
日ごろから手洗い、うがい、マスク着用などで感染症に十分気を付けて、発表会に参加できるように体調をコントロールしましょう。
服装のマナー
ドレスアップを心がけて
せっかくの音楽会です。
お出かけ用のおしゃれな服装、きちんとした服装でドレスアップしましょう。
どんなに小さなお子さんでも、きちんとした服装をすると気持ちがシャンとなり、演奏にも気合が入ります。日常とはちょっと違う特別感を感じます。
女の子はドレス、ワンピース、ブラウス&スカート、きちんと系のパンツなどなど。
男の子はシャツ、きちんと系のパンツ、ネクタイ、ブレザーなどなど。
足元はスニーカーではなく、靴がお勧めです。
決まりはありませんが、みんなが気持ちよく感じられる服装を。
保護者の方も音楽会に出かける、という意識をもった服装をお願いいたします。
おしゃれなお出かけ用ファッションで発表会を盛り上げましょう♪
普段着のまま、スポーツウェア、アウトドア系などはお勧めできません。
ご注意を!
演奏中のマナー
携帯電話その他の機器は、音が出ない設定に
開演前にまずチェックするのは、携帯電話やその他の機器を音が鳴らない設定にすること。
演奏中に音が鳴ったら演奏者の集中が途切れてしまいます。
忘れず設定を。
演奏中は席を立たない
移動したいときは演奏と演奏の間にお願いします。
小さなお子さんが声を出しそうなときは、声を出す前にすばやくホールの外へ移動してください。
ドア付近の席に座るなら安心です。
撮影は他の人の視界を妨げないように
我が子の晴れ舞台ですから、しっかり録画したい、写真を撮りたいという気持ちはわかります。
でも、通路で撮影するのはおやめください。
座席からの撮影はできますが、カメラを高く掲げて撮影すると他の人の視界を妨げます。
カメラの位置に十分注意してくださいね。
演奏中はお静かに
ホール内でのひそひそ話は意外に周りによく聞こえます。
できるだけ静かに演奏に耳を傾けましょう。
ホール内は飲食禁止のことが多いです。
それぞれの会場の指示に従ってください。
それではマナーを守って、みんなで気持ちよくピアノ発表会に参加しましょう♪
*******
ただいま秋の新規ご入会キャンペーン実施中

