2017年11月26日 / 最終更新日 : 2017年11月26日 niiokapiano ◆レッスンの工夫 手首の力がなかなか抜けないときは…やっぱりコレでしょう♪ 「かなしいツルさん」で手首の力が抜けるようになっても、 スタッカートで弾くと、とたんに力が入る生徒さん。 →かなしいツルさん どうしたら? そういう時もあわてず、コレを。 この方法、youtu […]
2017年11月20日 / 最終更新日 : 2022年8月24日 niiokapiano ◆レッスンの工夫 音符が得意になる秘密兵器アプリ♪ 音符が簡単に読めるようになると、ピアノの練習が楽しくなりますね。 でも、これがなかなか… にいおかピアノ教室、音符カードで「暗記読み」したり、ドリルを宿題にしたり、いろいろチャレンジしてもらいます。 &nb […]
2017年11月13日 / 最終更新日 : 2017年11月13日 niiokapiano ◆レッスンの工夫 テキストが終わったら、終了コンサート♪ にいおかピアノ教室は個人レッスン。 自分の演奏を他の人に聴いてもらう機会が少ないので… 機会が少ないならば、多くしましょ! ということで、 テキストが1冊終わるごとに 「終了コンサート」 をし […]
2017年11月10日 / 最終更新日 : 2017年11月10日 niiokapiano ◆レッスンの工夫 宿題を確実にやってきてもらうために~レッスンノート! 一度覚えたことを忘れずに記憶していられる時間はどれくらい? 「エビングハウスの忘却曲線」によると、 一度覚えたものは1時間後に50%以上忘れ、 1日後に70%近く忘れる…。 (諸説あるようなので、関心のある […]
2017年11月8日 / 最終更新日 : 2017年11月8日 niiokapiano ◆レッスンの工夫 かなしいツルさん…手首の力を抜きましょう♪ かなしいツルさんのおはなし。 「昔々あるところに…」 と、レッスン中にお話しする時間はないので、結論だけ。 「ツルさん、遊んでいたらお母さんに叱られてガックリ」 ガ […]
2017年11月6日 / 最終更新日 : 2017年11月6日 niiokapiano ◆レッスンの工夫 どんどん覚えよう!~音符と記号 音符を読む時、下から上にド・レ・ミ…と数えて読みますか? それとも 文字を読むように音符の場所を暗記して読みますか? 数え読みと暗記読み、どちらが速いでしょう? もちろん暗記読みですね。 楽譜 […]
2017年10月22日 / 最終更新日 : 2017年10月22日 niiokapiano ◆レッスンの工夫 きれいな指の形のための秘密兵器? 小さなお子さんの指はふにゃふにゃ~っとしていてやわらかく ピアノの鍵盤を押し下げた時に指の関節が反ってしまいます。 どうしたら? そこで登場するのが秘密兵器! 指トレトング! こ […]
2017年10月21日 / 最終更新日 : 2017年10月21日 niiokapiano ◆レッスンの工夫 先生のやる気・生徒のやる気~モチベーションアップの方法 先生もやる気を持続させる必要があるんです。 週に1度レッスンしただけでは、 次のレッスンまでに細かい内容を忘れてしまいます 。 だから次のレッスンで何をするべきかきちんと思い出すために、 レッスン記録は欠か […]
2017年10月4日 / 最終更新日 : 2017年10月4日 niiokapiano ◆レッスンの工夫 子ども達に大人気!~宝石つまみゲーム? 指先を上手に動かすために、物をつまんで移動させる練習は効果的。 じゃ、何をつまむ? 子ども達のテンションがいっきにアップするのはこれ! ハート形ビーズ 宝石仕様 短い曲の間に何個つまんで移動で […]
2017年10月2日 / 最終更新日 : 2017年12月28日 niiokapiano ◆レッスンの工夫 プレピアノセット?~2歳児・3歳児のために プレピアノセット 何のこと? 2歳児・3歳児が楽しく学べる音楽キット! 音の階段 ド・レ・ミ・ファ・ソ… 階段のイラストとカードを合わせてみたり、 丸や線を指でなぞってみたり。 […]
2016年12月27日 / 最終更新日 : 2016年12月27日 niiokapiano ◆レッスンの工夫 レッスンの工夫⑦秘密兵器★番外編★ 少し前に、ピアノの先生をしている友人に「秘密兵器」の練習グッズを見せました。 その後、彼女のご自宅をお訪ねしたら「秘密兵器」がパワーアップして置いてあるではありませんかっ! すごい… こんな発想 私には無かった。 それぞ […]
2016年12月16日 / 最終更新日 : 2016年12月16日 niiokapiano ◆レッスンの工夫 レッスンの工夫⑥秘密兵器!練習グッズ‼︎ 小さなお子さんの指はふにゃふにゃ〜っとしていてやわらかく、ピアノの鍵盤を押し下げた時に決まって指の関節が反ってしまいます。 でも論理的に教えるのには限界があるので、ちょっとした練習グッズを用意しています。 それは… これ […]
2016年11月15日 / 最終更新日 : 2016年11月15日 niiokapiano ◆レッスンの工夫 レッスンの工夫⑤ すてきな曲をたくさん聴こう! レッスンを始めた時からすぐにやってもらいたいこと… それは、すてきな曲をたくさん聴くこと。 でも、どんな曲がいいのかわからない…ということもありますよね。 そんなわけで、せなみ先生セレクトの「すてきな曲をたくさん聴こう! […]
2016年10月29日 / 最終更新日 : 2016年10月29日 niiokapiano ◆レッスンの工夫 レッスンの工夫④リズムカード レッスンで新しいリズムが楽譜に出てくる時、その楽譜だけでは小さな生徒さんはリズムをきちんと習得できないこともあります。 そこで、リズムカード登場。 新しいリズムをメトロノームに合わせて何度もリズム打ちできるように練習しま […]
2016年4月22日 / 最終更新日 : 2016年4月22日 niiokapiano ◆レッスンの工夫 レッスンの工夫③おんぷカード・記号カード 音符を読む時、下から上にド・レ・ミ…と数えて読みますか? それとも 文字を読むように音符の場所を暗記して読みますか? 数え読みと暗記読み、どちらが速いでしょうか? もちろん暗記読みですね。 楽譜が難しくなればなるほど暗記 […]
2016年1月17日 / 最終更新日 : 2016年1月17日 niiokapiano ◆レッスンの工夫 レッスンの工夫②生徒のやる気〜チャレンジシート レッスンの工夫にもいろいろあると思いますが、生徒さんのやる気を出すための物理的な工夫についてご紹介したいと思います。 毎日練習しようねっ!と口で言うのは簡単ですが、それだけではあまり効果がありません。にいおかピアノ教室で […]
2016年1月11日 / 最終更新日 : 2016年1月11日 niiokapiano ◆レッスンの工夫 レッスンの工夫①先生のやる気〜レッスン記録 生徒さん一人ひとりに合わせたレッスンを毎回続けるためには、先生のやる気を持続させないといけません。 先生のやる気を高めるために、生徒さんそれぞれのレッスン記録をつけています。 記録を取ることで、過去に何をやったか、どんな […]